福田奈美

大きな壁を乗り越えられる人とそうでない人(3)

ノーマライゼーションの取り組みをしている企業とは】

 

私は、ある外資系企業で勤務するAさんから話を伺った。

 

 

『障害者に対する配慮がないの。みんな一緒。だからみんなが同じ環境で、ストレスがないような環境を作るような努力を会社側はしている』

  *みんな一緒、みんなが同じ環境がポイントである。

 

『特定の人に対する配慮っていうものは考えていないんだよね。あの人障害者なんだってわからない環境にある。だから見た目としてわからない。精神障害者って』

  *「障害者」としてカウントしない。あくまで「人」としてカウントしているという。 

 

 

そう、「障害のない人たちの中で、同じ生活や権利が保障されること」がノーマライゼーションなのである。イメージとしては、吸収され溶け込んでいる状態。

 

なぜこの企業では、それが可能なのだろうか。

クローズにするかオープンにするか、一般の企業だとオープンで入社した障害者はもうその時点で「障害者」とわかる。

 

 

クローズにしているわけじゃなく、オープンにしているんだけど、あの人そうなんだよっていうような環境じゃない。例えば、上司には伝えているけれど、他の人は知らない。自分が最初に、開示をどこまでするかって聞かれる。人によっては全く言わない人もいる。病気のことは開示しないで、本当に人事の人しか知らない。開示しない人は結構多いという。

 

このような話をすると、障害が軽い場合のこと、と思われがちだが、ノーマライゼーションの理念は、重度の障害を持っている人に対しても、入院などしないで地域で生活できるよう、さらに社会に出て働けるよう「脱施設化」として取り組むことである。

 

これが、社会福祉の理念となっていることだ。

 

このような企業をどう考えるだろうか。

 私はこの話を聞いて、目からウロコだった。

大きな壁を乗り越えられる人とそうでない人(2)

【私たち障害者と社会の関わり】

 

ダイバーシティに関しては、だいぶ定着している企業が増えています。とはいえ、実際どれだけの企業が、人材を、どのように、活用しているのでしょうか。ダイバーシティ経営とは、社会貢献であったり福祉のため、というものではなく、多様な人材を活用することにより、社会を活性化させるべきものなのです。

 

「障害者を戦力として活用する」ことを何より企業は考えなければならないのです。

われわれ障害者はそのために、多くのことを学んでいるのだから。

精神障害者は「福祉」のために社会に存在しているわけではないのです。

ましてや精神障害者は、企業の法定雇用率のための”数合わせ”であってはならないのです。

 

 

平成30年8月に、中央省庁や地方公共団体が水増ししていたことがわかりました。

この問題が障害者にとって「何かしら直接的に」影響を及ぼすことはないとしても、これに対し、民間企業の行なっているコンプライアンスが大きな問題となるのではないでしょうか。つまり、この背景に、法定雇用率、障害者雇用納付金、精神障害者雇用義務化などといった波が、大企業ではなく中小企業へ歪みがいってしまう、だから障害者を雇うことを躊躇する、というのが現実です。

やはり、このような問題は、日本の政策そのものに、改善を必要としているのではないでしょうか。

ノーマライゼーションに関してはまた先に書こうと思います。

 

 

仕事と生活の相乗効果をあげる、ワークライフバランスという言葉があります。

プライベートを充実させ、仕事共に、より活気づいた生活を送るべきというものですが、これからの日本の社会にもっとも必要とする働き方になると思います。障害者雇用と密接しているのは、柔軟性や多様性を必要とする日本の社会の在り方なのです。

つまり、年々精神障害者の雇用の割合が高まっているということは、それだけ能力も仕事に対する向上心も高い人材が増えているということであり、障害のない人たちと同等、もしくはそれ以上の経験や知識のある人材が多様に存在していることになります。

 

 こういった時代の背景の中にいる私たち精神障害者は、誰もが社会を担う貴重な人材と言えます。だから、

「日本の社会を変えるのは、柔軟性、多様性のある私たち障害者といっても過言ではないでしょう」と私は考えるのです。

 

 

大きな壁を乗り越えられる人とそうでない人(1)

こちらは『発達障害に関して』、取材者との話の一部です。

とても知識が豊富でした。大変私自身も勉強になりました。

自分の障害について正しい知識を知ることはとても大事なことなのだと、この取材で感じたことです。

 

以下になります。

 

発達障害とは……

発達障害というのは、先天性の脳機能障害で、前頭葉に関係していると言われています。そのせいかうまく人の表情や感情が理解できないのではないかなどと言われていますが、それは人それぞれだと思いますね。」

 

 

二次障害について……

「あとは、よく聞くと思いますが、二次障害ですね。とても重要です。

発達障害からくる二次障害を発症する例と言うのはほんと多いんです。発達の人の行動からくる問題だったり、情緒的な問題だったりとあるんですよね。突然パニックを起こしてしまったりして、そこから学習力や意欲の低下といった能力的な問題は、会社で働いていたとしても、起こることなんですよ。行動上の問題。私はそういう人たちが会社を辞めていったり、周りに迷惑をかけてしまっているのを実際に見てきました」

 

「そうですね。二次障害と関連してくる障害というのは多くて、うつもそうだし、統合失調症、社会不安やパニック障害など。どうしてそのような二次的障害が出てくるのか。これは私もとても思うのですが、発達障害の子ども、今でこそ大人の発達障害が知られるようになったのですが、なかなかその特徴が周囲から理解されないのが現状なんです。だから周囲の対応は決して良いものではない。そんな理解不足によって貶したり、叱責したりしてひとりの人間を歪ませてしまうんです。つまり、自分を否定的にしてしまったりして自尊心を低下させてしまう。情緒の不安定や反抗的な行動などはそういったところからつくられてしまうんですよね。だから、褒めてもらえることはとても大事なんです」

 

発達障害は身近な存在として、少し知っておくのもいいのではないでしょうか。

 

 

 

 

信念を持つこと。

 私の取材した人の中に、あることに対して語ってくれた男性がいた。

 

「ある程度の年齢で、自分が障害者だってわかった人って、病気である自分と、そうでない自分のバランスの取り方が上手くできるの。

だから、目の前にあるものを、すんなりと受け入れられる。

出来ないことでも、やってやろうと思うの。

 

でも、昔から自分は障害者だと思っている人って、自分を変えることができないのよね。例えば、ちょっとした障害が目の前にあっただけで、「自分には出来ない」って決めつけてしまうんだよね。それってすごくもったいないって思うの。目の前の壁が少し高いくらいで諦めちゃうなんて。

まだやってもいないのに。っていうか、そういう「自分には障害があるから出来ません」っていう人って、嫌なのよね。

自分にも障害はあるけれど、自分jはやりもしないのに「出来ません」なんて言いたくないな」

 

結構厳しいことかもしれないけれど、その男性の言うことはもっともなことかもしれない。

 

「信念」と聞いてどう思うだろうか。

 

「信念」だなんて、そんな大げさなこと考えられないよ。

自分には出来ない、と思ったら早く諦めることが肝心。だとか。

自分で壁を作ってしまって、中途半端でやめてしまうことはどうだろう。

 

私は語ってくれた男性とは対照的に、簡単にやめてしまう人も見たことがある。

それこそ「もったいない!」と言いたい。

 

『自分には必ずできると、信念を持つ。』

『必ずやり遂げてみせる』

自分を変えてくれる方法なのだ。

 

これが、諦める前に一度考えてみてほしいことである。

誰かに伝わると、嬉しい。

 

「文章分析」とは。

私が筆を持つ限り、いつまでも持つことになるのはおそらくコンプレックスである。

 

もっと自分の心の奥にあるものを掘り起こすなら、それは誰かに対するコンプレックスではなく、こう書きたいという理想が高いだけなのかもしれない。

 

自分の文章に納得がいかない。そもそも文章って、「その人そのもの」が現れるのだから。自分の文章を客観的に見たとき、もしくは指摘されたとき「ああ、私ってひねくれているよね」と落胆するのである。

 

つまり、何一つ難しい内容など書いておらず、そして何一つ難しい言葉を書いているわけでもないのに相手に伝わらない。頭で考えているものがすんなり出てこない。

文章は相手に伝わってなんぼ、である。

 

私の場合、とてもひねくれているようだ。自分の文章を客観的に分析するれば、「見た目が良ければ、人は自分を好きになってくれる」そう語っているようだ。そんな文章を誰が、読みたいと思うんだ!って思ってしまう。

 

文章が捻り過ぎている。もうこれは直すのに手こずりそうだ。(気をつけるようにしているので、少しは良くなっているかも)

常套句の使い過ぎもそう……。

 

 

ある人は、その人となりが、いい具合に文章に現れていて、とっても雰囲気のある文章を書く。

 

それは素直な心があって、この人はこんな文章を書くんだなって、感心してしまう。

 

 

ある人は、難しい言葉を使いながらも決して嫌味にならない、簡潔かつ上品で学のある文章を書く。まさにその人そのもの。

 

私自身は、この人の書く文章を目標にしてきた。が、いまの私はそれすら忘れてしまっていた。

 

芸術はあくまで受け取った側の心にどう響くか、であって良し悪しは関係ない。

文章も同じで、何が良い悪いではなくて、書いたその人の「センスが一貫している」というところに、読む側は納得し、凄いと感銘し、その人を尊敬し、「センスが一貫している」その人の文章を愛するのだろう。

 

文章も芸術と同じである。

 

精神分析もいいが、文章を分析するのも結構自分のためになったりする。

ルサンチマンという攻防

昔、そうはるか昔、学生時代友人に誘われ六大学野球を何度か観に行った。

 

大学はなぜか東大か早稲田。圧倒的に東大が多かっただろうか。

何故早稲田や東大だったのか。特に東大に知り合いや友人がいたわけではないのに、友達はどうして固執していたのか理解できずに誘われるがまま行った。

 

たしか東大は弱かったような……。

それでも応援する友人を横目に私は東大法学部の応援団長に一目惚れをした。

思い切って声をかけ、電話番号の交換もした。

映画を観に行こうという話が出た。私は当時人気のあったアクション洋画のタイトルの名を挙げた。ところが彼は、そんな映画つまらない、山田洋次監督の「学校」が観たいと言ってきた。

それはもう完全に私を見下していた。

 

当時知り合いに東大生は二人いた。

私の中では、東大法学部の学生は「防御」、もう一人東大大学院生には「攻撃」とが入り乱れていたような気がする。

つまり、法学部の学生にはルサンチマンでしか自分を守ることができなかった。応援団長をしている時の流れる汗が心を打つ懸命な姿と、知性がにじみ出ている端正な顔立ち。もうそんな手が届かない美しいものへの憧れに、心は夢中になっていた。しかし、それがかえってルサンチマンを深くさせた。

もしかしたら、法学部の応援団長への深くなったルサンチマンを大学院生に晴らしていたのかもしれない。

江戸の敵を長崎で討つ、状態だろうか。

 

知性とは何だろう。

生まれ持って出てくるもの。それと、歳をとってにじみ出てくるもの。このふたつだろうか。

 

私も歳をとり、それなりに人を見てきたけれども、今となってはじゃあその法学部の学生が知性があったのかと言ったらわからない。

 

それにしても支配に屈する必要もない。

なぜなら人の上下はいつ入れ替わってもおかしくないものだから。

弱者だったのがある日突然強者になる。

 

今自分がしていることも、実はこの頃のルサンチマンからきているかもしれない。

だからこんな文章を書いているのだろうか。

韻を踏む、ということ

詩を書いてみました。

 

自分で気に入っている節です。

 

 

季節は刹那に心を巡る

青い田園風景を

雨が通り過ぎる頃

思いを懸けるその心が

重きをおく想い人

強く願う再会に

次の季節は雪が舞う

 

 

これは「頭韻」で考えたものです。

ですが、いかがでしょうか。いまいちリズムに乗っていないな、と思ってしまうのです。笑

次の詩は、韻を踏むことを考えたというよりも、思いの丈を書いてみた内容です。

 

 

恋は刹那に通り過ぎる

破片なるきみの投稿が

我が胸を深く刺す

眠りの中にいるきみに

心の海底に射すひかりが

希望の道を見つけたのなら

きみの道標となるだろう

 

 

ちなみに、いずれも繋がっている1つの作品であって、ここに書いた文章がすべてではありません。

 

正直言いますと、これらは初めて書いたものです。なのでまだまだ、ですが、考えていて楽しいことに変わりはありません。

やはり、言葉や文章、というものは書くものさえも心を揺さぶるとても深いものなのですね。