福田奈美

「愛について」

私は精神障害者と接する機会がある。

 

私は医者でも、カウンセラーでもない。

そのとき、相手が精神障害者という意識があって接しているわけではない。

ここでの内容をどう受け止められるのかは、読んでいただける側に委ねるしかない。

 

まず、ここで誤解して欲しくないのは、精神障害者が特異というわけでもなく、人間としてそれ以上でもそれ以下でもないということ。世間でいわゆる健常者とされている人と同じである。

ただ知ってもらいたいのは、精神障害者には、何かに飛び抜けて優れている、それは障害からか、取り巻かれてきた環境からか、天才と呼ばれる人間がいることは事実である。

 

事実そういう男性と出会った。どんな病気を抱えているかは、ここでは言わないことにする。

二人の間に障害は常に生ずる。その度に「愛」は存在しなくなる。それは感情で動こうとする私の心が、そうさせる。冷静に考えれば、すべてを信じ受け止めることができるのである。

しかし、私たちのつながりには精神障害という障害がある。それがすべてなのか、他にも存在する別の障害がそうさせているのかは分からない。が、常に何かしら障害はついてまわる。

私の眼の前には「愛」が存在する。

 

愛というと、何を想像するだろうか。

美しいものだろうか。憧れるものだろうか。愛されたいと思うのだろうか。

 

私が愛することについて意識して考えるきっかけとなったのは、『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』 二村ヒトシ著 を読んでからというものである。

私が最初この本を手にした頃、愛に対して、誰かのために尽くすのが愛でそれは美しいことなのだ、と思っていた。当時の私は、愛することは自分を捧げるものだ、と信じてやまなかった。

だがそうでなく、愛を与えるということは、そんなに易しいものではなく、決して美しいものではなかった。

 

何度泣き、苦しみ、投げ出そうとしたことか。だが、最終的にそこには愛おしく想う心だけが、残るのだった。

 

そして、愛すべき相手のために、とんでもない苦しみに襲われる。

私にとって愛するということは、とてつもなく過酷な道だった。

それは相手に障害があるからだった。相手のために耐える、耐える、耐える。だからといって、相手のせいにはしたくなかった。

いかに愛するか。

「相手を誇らしく思っていた。」それだけだった。

 

エーリッヒ・フロムはこう言っている。

重要なのは自分自身の愛にたいする信念である。

つまり、自分の愛は信頼に値するものであり、他人のなかに愛を生むことができる、と「信じる」ことである。

そして、フロムの次の文章が、私は好きである。

 

『他人を「信じる」ことのもう一つの意味は、他人の可能性を「信じる」ことである。』

 

自分が愛することで、相手の気持ちが救われるというのなら、どんなことでも受けとめようじゃないか。

だから決して被害者にならないこと。これは大事なのだ。